-
FTCがMetaのVR事業を独占禁止法違反で調査中との報道
Metaに対するFTC(米連邦取引委員会)の反トラスト訴訟が、今週初めに重要なハードルをクリアしたことに続き、この同委員会はさらに、MetaのVR事業に対しても強い関心を寄せているようだ。 続きを読む
-
シンガポールを拠点とするSesto Roboticsが6.5億円を調達して世界展開を目指す
シンガポールを拠点とする産業用ロボット企業Sestoは、今週、TRIVE、WTI GmbH、SEEDS Capital(Enterprise SingaporeのVC部門)が参加した570万ドル(約6億5000万円)の資金調達を発表した。 Carson クローズアップ・CF-718(7x18mm クローズフォーカス単眼鏡)
-
-
友人グループみんなで36枚撮りのロールを撮影、24時間後に現像されるアプリ「Lapse」が12.6億円調達
ソーシャルメディアアプリ市場には依然として入り込むすき間が残されており、写真を撮影して自分が選んだ友人と共有できるアプリには、従来のソーシャル的な一連の機能を排除したものが登場している。そうしたアプリの1つLapseが、リリース早々に投資家たちの強い関心を呼び、このたび大規模なシードラウンドを発表した。 続きを読む
-
-
企業の法務の形を変え、その活用方法の進化を目指すLawtrades
企業の法務も、独立の弁護士や法律事務所との契約を採用しているところが多い。そこでLawtradesは法律のプロたちに、独立して独自のバーチャルな法律家になる方法を提供する。 続きを読む
-
【コラム】高まるアクセシビリティへの意識、それは行動につながっているのだろうか?
ハリス世論調査では、米国の成人の半数以上がパンデミックのためにオンライン活動を増やしていることが明らかになっている。障がいのある人の場合、その数字は60%になる。オンライン活動が増えたからといって、誰もが目標を達成できるわけではない。では、この危機はアクセシビリティにどのようなインパクトを与えているのだろうか。アクセシビリティの重要性について、組織は最終的にメッセージを受け取っているのだろうか? 続きを読む
-
-
物流J.B. HuntがWaymoの自動運転貨物輸送の最初の顧客に、提携を拡大
自律走行車両企業のトラック輸送・貨物輸送部門であるWaymo Viaは、物流企業のJ.B. Hunt Transport Servicesとの既存の提携を、試験から長期戦略提携に拡大する。 続きを読む
-
ロシア当局が悪名高いランサムウェア集団「REvil」を摘発、活動停止に
ロシア連邦保安庁(FSB)は現地時間1月14日、悪名高いランサムウェア集団「REvil」を摘発し、その活動を停止させたと発表した。この前例のない動きは、ロシア国外で活動する他のランサムウェア集団に対するメッセージとなることは間違いない。 続きを読む
-
Venmoがギフトラッピング機能を導入、お金の受取時に楽しいアニメーションを表示
Venmoは、友人や家族にお金を贈る新たな方法として、ギフトラッピング機能を導入した。米国時間1月13日に展開が開始されたこの新機能により、ユーザーは送金時に8種類のアニメーション付きギフトラップのデザインを支払いメモに追加できるようになる。 続きを読む
-
-
クラウドファンディングGoFundMeが非営利団体向け寄付プラットフォームClassyを買収
米国時間1月13日、クラウドファンディングプラットフォームのGoFundMeが、非営利団体や事業のための資金を集めているClassyを買収すると発表した。財務内容は明らかにされていないが、これは全株式の買収だ。 続きを読む
-
米政権、1月19日より自宅コロナ検査キットをオンライン注文で無料配布
世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルスのパンデミックを宣言してから1年10カ月と8日後、米国人は政府から無料で簡易検査キットを注文できるようになる。米国時間1月19日から、COVIDTests.govにアクセスしてオンラインで注文することができ、検査キットは自宅に郵送されるという。 続きを読む
-
英国でMeta集団訴訟、競争法違反で約3520億円求める
Facebook / Metaが数年にわたり英国でソーシャルネットワークでの支配力を乱用していたとして、強力な訴訟ファンドの支援を受けた競争法の専門家が、同社に対し競争法違反で数十億ドルの集団訴訟を起こす。 続きを読む
-
-
北朝鮮が2021年にハッキングした暗号資産は約455億円相当
ブロックチェーン分析会社Chainalysisの報告書によると、北朝鮮のハッカーたちは2021年、暗号資産プラットフォームに少なくとも7件の攻撃を仕掛け、約4億ドル(約455億円)相当のデジタル資産を盗み取っていたという。 続きを読む
-
東大・京大・東北大ら研究グループが1個の水分子の量子回転運動の検出に成功、量子情報処理の基盤技術への発展に期待
東京大学、京都大学、東北大学からなる研究グループは、1個の水分子を流れる電流を計測することで、水分子の量子力学的な回転運動を検出することに成功した。これは、1個の原子が持つ量子状態を情報の媒体とする、つまり1個の原子や分子に量子情報を担わせる、量子情報処理の基盤技術につながるものと期待される。 続きを読む
-
大阪大学医学部付属病院とTXP Medical、治験や臨床研究のデータを標準化し効率化する電子ワークシートの共同開発を開始
大阪大学医学部附属病院とヘルステック企業TXP Medicalは1月11日、治験や臨床研究のデータ収集を標準化し効率化することを目的とした電子ワークシート(症例報告書)開発のための共同研究を開始すると発表した。治験や臨床研究の現場担当者の負担を軽減し、医薬品、医療機器開発の発展に貢献するという。 続きを読む
-
ウェザーニューズ、電気事業者向けに1kmメッシュの高解像度な太陽光発電量予測データをAPIで提供開始
ウェザーニューズは、同社の日射量予測モデルを改善し予測精度を通常のものから11%向上させ、これを用いた太陽光発電量予測モデルを開発。電気事業者向けの1kmメッシュ(約1km四方)の高解像度な日射量予測データのAPIによる提供を開始した。現在は無料トライアルを実施している。 続きを読む
-
米ホワイトハウスがオープンソースソフトウェアセキュリティサミット開催、GoogleがOSS保護に官民の協力を呼びかけ
Googleは1月13日(現地時間)、オープンソースソフトウェアを保護するために官民の協力が必要だと訴えました。これは、2021年12月から大きな話題となっているオープンソースライブラリのLog4jに見つかった脆弱性の問題を受け、Linux FoundationやApacheソフトウェア財団(ASF)も参加する形で米ホワイトハウスが開催した、オープンソースソフトウェアセキュリティサミットで発表したもの。 続きを読む
-
コトバデザイン、5Gとドコモオープンイノベーションクラウドを活用した低遅延通話サービスCOTOBA Talkの招待制試験開始
対話型AIの開発を行うコトバデザインは1月13日、NTTドコモの提供する5Gサービスおよびドコモオープンイノベーションクラウドを活用した「超」低遅延通話サービス「COTOBA Talk」の招待制試験サービスのエントリー受付開始を発表した。COTOBA Talk紹介サイトよりエントリーできる。 プラム工芸 岩手 オノオレカンバ(斧折樺) 五角箸(大) 木製おはし (23cm)
-
SNSを情報解析し事故・災害情報をリアルタイム配信するスペクティが「Yahoo!防災速報」アプリと連携開始
Spectee(スペクティ)は1月11日、Yahoo!JAPANが配信するアプリ「Yahoo!防災速報」(Android版・iOS版)と連携を強化しSNSより解析された災害情報の提供開始を発表した。 続きを読む
-
PUBGの開発元が著作権侵害を主張、ライバルのゲーム会社とアップルやグーグルを提訴
人気バトルロイヤルゲーム「PlayerUnknown’s Battlegrounds」の開発元であり、2021年の世界的なモバイルゲーム売上ランキングで第6位となった「PUBG Mobile」のメーカーであるKraftonは、ライバルゲームメーカーであるGarena Onlineの「Free Fire」が著作権を侵害しているとして、アプリストアとGarenaを提訴している。 続きを読む
-
セカンドライフの生みの親が元祖メタバース企業Linden Labの顧問として戻る
最も初期の、そして最も永続的な象徴である仮想世界の生みの親が、自らのルーツに戻ろうとしている。「Second Life」の創始者フィリップ・ローズデール氏は、2013年に同氏が共同設立した空間オーディオ企業High FidelityがSecond Lifeの開発会社Linden Labに投資した後、1999年に設立した同社に戦略顧問として再参加する予定だ。 続きを読む